MENU
さっぴーん
転職3回の元損サ。損害保険会社の損害サービス(自動車3年、火新1年)に4年在籍。保険代理店、Webデザインスクール、Web担当者を経て、現在では毎日定時上がりの金融事務として勤務。

損保で働く人がなるべく負担をかけずに転職するためのブログ。

Webデザインスクールに通って自信をもてるようになった経験を活かして学びについても発信中。

損害サービスの例文あり!転職の自己分析ができない・わからないを解決!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

こんなお悩みを解決します

  • 転職の自己分析ってなに?やらないといけないの?
  • 自己分析ってどういう流れでやればいいの?
  • 損サの仕事に当てはめた例文を見たい!

私もこの方法でやりたいこと、自分の強みを見つけることができました。

記事の前半では自己分析の目的を解説、後半では実際のやり方を紹介します。

ズバリ損サの自己分析のポイントは、この3つです!

  • 損サ業務の中にあるポジティブを見つける
  • 自分が納得できるまで繰り返し考える
  • 他の人の意見を取り入れる

この記事を読めば、損害サービスの仕事内容に合った例文が見られるので、そのあとの転職活動がスムーズです。

ぜひ最後までお読みください!

目次

自己分析とは

自己分析は、仕事への価値観、スキル、経験、強み、弱み、キャリアの目標を明確にする役割があります。

就活の自己分析との違い

就活と転職の自己分析と違いは、下記の通りです。

  • 就活の場合・・・学業やサークル・アルバイトなどから得られたポテンシャルを洗い出す
  • 転職の場合・・・これまでの職歴やスキルを洗い出し、自分が次にどのような仕事に向いているかを判断

社会で働いたからこそわかる職業選びの基準や、改善したい点を見つけます

自己分析の目的

自己分析は、自分に合った仕事や職場環境を見つける面接で話せるようになるのが目的です。

自分の強み・弱み、価値観などを言語化すると、それに合った求人を探せますし、面接でも説得力のある回答ができるようになります。

さっぴーん

履歴書や職務経歴書もスラスラ書けるようになります。

転職で自己分析をやらないとどうなるのか

面接が通過しにくい

転職で自己分析をしないと、面接の通過しづらくなります

自分の強みや弱み、損サでの成果、将来の目標を言葉にできずに、曖昧な回答になって他の求職者と差別化ができないからです。

損サでの経験やスキルを明確に伝えると、企業にあなたを採用するメリットがあることをアピールできます。

転職してもモヤモヤが消えない

自己分析をしないと転職後も「この仕事は自分に合っているの?」とモヤモヤとした気持ちを抱え続ける可能性があります。

仕事の価値観や優先順位、キャリアの方向性を明確にできないからです。

損サから脱出して自分の目標や希望する働き方を見つけるためには、自己分析を行うのが重要です。

ストレスがかかる

自己分析をしないと転職活動の方向性が定まらず、求人を選んだりエントリーで迷いが生じます

書類作成や面接の準備に余計な時間を費やして、ストレスを感じる原因に。

自己分析で自分の特性やめざすゴールを明らかにすると選択肢が整理されて、効率的な転職活動ができるようになるでしょう。

【実体験】自己分析を十分にやらずに転職した結果

私が損サから保険代理店に転職したときは、自己分析が不十分なまま入社しました。

  • 損サの経験があるという理由だけで電話応対の仕事を選んだ
    • 本当はすぐに回答を求められる電話は向いてなかった
  • マルチタスクが得意だと思っていた
    • 一つの作業を集中してやる方が得意だった

自分の特性に合わない仕事は長続きしません

  • 毎日「行きたくないな」と思いながら、嫌々仕事をしていると面倒な問題ばかり起こってモチベーション低下
  • モヤモヤする毎日を過ごすに嫌気がさして転職を考える

改めて、将来の希望・叶えたい働き方を考え直し、やりたい仕事に転職しました。

自己分析をすれば、目標が見つかるまで遠回りしなくて済みます

損サ人

少しでも早く損サを抜け出して、自分に合った仕事に就きたい

さっぴーん

次に紹介する「自己分析の5つの流れ」を試してみてください。

【損害サービスの例あり】自己分析のやり方5ステップ

自己分析の5ステップは、下記のとおりです。

自己分析をはじめる前におさえたい3つのポイント

自己分析を始める前に以下のポイントをおさえてください。

3つのポイント

  • 自己分析は時間がかかる
  • 時間があるときにまとまった時間を取って作業する
    →自己分析はすぐに答えが見つからないため、まとまった時間で作業するのがおすすめ
  • 日常的に自分について考える癖をつける
    →普段から仕事やプライベートでの出来事と自己分析で見つけた特性を結びつけて考えると、より深い自分理解に
さっぴーん

では、はじめていきましょう!

先に「自己分析ツール」「自己分析のポイント・注意点」へジャンプする方はこちらをタップ

<STEP1> 損サの経験を洗い出す

はじめにやるのは、損サでの経験の洗い出しです。

5W1Hに沿って、損サでの経験を振り返ると、具体的なエピソードを出しやすくなります。

5W1Hで考える内容

  • What:どのような業界でどんな仕事をしてる?
  • When:どのくらいのスケジュール感で?
  • Where:どんな会社?(従業員数、上場、創立何年)
  • How:どのような仕事の進め方?
  • Who:どんな人と関わって仕事を進める?職場の人との関係性は?
  • Why:なぜその仕事をやっているのか

損サで例えると

  • what:どのような業界でどんな仕事?
    • 損保業界で交通事故対応(物損or人損など) 契約者と相手方の間に立って、修理工場や医療機関、弁護士などと連携して示談交渉するサービス
  • whenどのくらいのスケジュール感で?
    • 早ければ1週間ほど、もめている案件であれば数カ月~数年かかる
  • where:どんな会社?
    • 従業員数○○○人、創業〇年、企業理念、全国の損害サービス拠点数
  • How:どのような仕事の進め方?
    • 主に電話やメールで。解決しない案件は対面で行う
    • 社内システムを使って定期的(月1回など)にコンタクトをとる
    • 初動(事故状況、ドラレコ映像の確認、過失意向の確認)→損害確認→過失割合の決定→示談が基本的な流れ。
      ほとんどのケースでイレギュラーなことが発生するのでその都度対応する
  • Who:どんな人と関わって仕事を進める?
    • 社外・・・契約者、相手方、保険代理店、相手保険会社、修理工場、レンタカー会社、医療機関、弁護士、自賠責調査事務所など
    • 社内・・・技術アジャスター、医療専門職
  • Why:なぜその仕事をやっているのか
    • お金のため、安定した職業のため、趣味のため、推し活のため
    • 事故解決のため、お客様に保険に入っていてよかったと思ってもらうため

成功体験と失敗体験

損サ人

損サでの成功体験なんて何もない…。

成功体験はスキルや実績を証明するために、失敗体験は問題解決能力や成長したことを示すために必要です。

どちらも取り入れると、信頼度と具体性が増します。

損サで例えると

成功体験

  • 電話で8割聞く、2割話すを意識したところ、完了率100%を超えられた
  • 話す順番や伝え方を工夫したところ、1回の電話応対の時間がこれまで5~10分程度だったが平均5分以内に終わらせられるようになった
  • 良く聞かれる質問やクレームが多い事柄については、自分マニュアルを作成したところ、確認して折り返しにする回数を減らせた
  • 入社1年目で訴訟案件を担当、先輩に教わりながら、弁護士とも連携して示談解決できた
  • 不意に電話が来ても対応できるように対応履歴の残し方を工夫した
さっぴーん

損サでの成功体験が浮かばない人が多いと思うので、多めに例を挙げてます!

失敗体験

  • 伝えたいことを話すのに必死になってしまい、契約者の意向を聞けずクレームになった
  • 思い込みで保険金支払い可否を判断してしまったためクレームになった
  • 契約者へ連絡するのを失念してしまい、気付いたときにはすでに約束の時間を過ぎていた

失敗したときにどんな行動や改善をしたのかを振り返るとGoodです

具体的なエピソードとそのときの感情の変化

損サでの具体的なエピソードと、そのときの感情を振り返ります。

自分がどのような場面でどんな感情になるのかがわかると、自分の特性を見つけやすくなり、書類作成や面接の場で説得力がうまれるからです。

モチベーショングラフを使って、具体的な事案や損サで起きたこと、自分の行動、そのときの気持ちを書き出します。

モチベーショングラフ

損サで例えると

  • 理不尽なクレームを受けたときに、帰宅後も落ち込んで「私はやっぱりダメなんだな」と自分を責めた
  • もめていた契約者から示談後、感謝の言葉をもらって嬉しく思った
  • 難航していた案件が終わったときに達成感を感じられた

成長を感じたこと

過去の経験を振り返り、どのように成長したかを示します。

成長の過程とそのときの感情の変化を洗い出すと、自分の強みを見つけやすくなります。

損サで例えると

  • 月に100件以上の新規を受けながら、100件以上支払いできるようになった
  • 感情的になっている人に、冷静に感情に流されずに対応できるようになった
  • 約款の解釈をして契約者へ説明できるようになった
  • できないものを説明して納得してもらえる力がついた(0:100事故の非弁行為、保険金支払いの免責事項など)
  • 過失割合でもめたときに、契約者の意向をどう通すか、何を引き合いに交渉するか考えられるようになった

<STEP2>Will(やりたいこと)を洗い出す

損サ業務と日常生活でのWill(やりたいこと)を振り返ります。

損サでのWill

損サ業務の中でも前向きにできる業務を考えます。

中にやりたいことが隠れている可能性があるためです。

たとえば

  • 少しでも頑張ろうと思えた事案は?
  • プラスの感情になった瞬間
  • 損サの業務でやりたくない仕事は?

日常生活でのWill

やりたいことを見つけるために、下記のような問いかけをします。

たとえば

  • 人生があと1ヶ月で終わるとしたら何する?
  • 何も制約がなければどのような生活をする?
  • これまでお金をかけたもの
  • 壁にぶち当たったときにどうやって乗り越えた?何が支えになった?
  • 幼少期、学生の頃にハマっていたもの
  • 継続できていること、心が動くもの

「なぜ?」と3回繰り返すと本質が見えてきます

損サの業務を細分化して、得意・好きな業務を上げてみます。

損サでたとえると

  • 過失相殺の計算は好き(得意)→数字を扱う仕事
  • 人とのかけ引きは前向きにできる → 対人折衝がメインの仕事
  • 支払いなどの事務処理は好き →事務の仕事

<STEP3>Can(できること)を洗い出す

ここでも、損サと日常生活にわけて振り返ります。

損サの仕事でできること

たとえば

  • 初動~完了までやっていること
  • 周りからよく褒められること
  • 他の仕事でも活かせそうなスキル

日常生活でできること

たとえば

  • 得意なこと
  • 周りに話したら驚かれた習慣
  • 友人・知人・家族はできないけど、自分はできるもの

<STEP4>Must(求められていること)洗い出す

Must(求められていること)は、企業が求職者に求めている条件と、あなた自身が会社に求める条件の2種類があります。

企業側のMust

たとえば

  • 業界経験
  • 職種経験
  • 人物面の要素(チャレンジ精神、冷静沈着、好奇心が強い、仕事にコツコツ取り組めるなど)
  • 経営理念
  • 企業の成長ステージ(新規事業開始、創設から間もないのか、事業が安定しているなど)

自分のMust

自分のMustは主に働く条件面です。

たとえば

  • 福利厚生や休日
  • 年収
  • 社風
  • 人間関係
  • 通勤時間

<STEP5>転職で叶えたい希望、自分の強みを言語化する

転職で叶えたい希望や自分の強みを言語化します。

これまでやってきた自己分析をまとめると、

  • Will(やりたいこと)
  • Can(できること)
  • Must(求められていること)

次の仕事の候補

自信を持ってアピールして、採用側に自分の価値を伝えやすくするためです。

たとえば

  • 人と話すのは嫌いではない
  • 損保の商品知識がある、小難しい文章もわかりやすく伝えられる
  • もう少しお客さんから怒られない仕事がしたい

損サで身につけた電話応対スキルと商品知識を活かして、契約引受の仕事をする

  • 対面で話すのは苦手だけど、文章にまとめるのは得意
  • 損保の商品知識がある、対応履歴がわかりやすいとよく言われる
  • 損サのようなマルチタスクよりも黙々と作業に集中できる環境が良い

Webライターとして損害保険について執筆する

自己分析シート・ツールの紹介

自己分析に使えるシートを3つ紹介します。

Excelなどにまとめても良いですし、メモに書き出すだけでも大丈夫です。

経歴棚卸しシート

経歴棚卸しシートは、損サでの経歴を見える化して、自分の強みや経験を整理するためのツールです。

これまでの経験から得た学びや、成長できたスキルなども一緒にリスト化すると、客観的に自分を見られます。

Will・Can・Mustの自己分析シート

この記事でも例を挙げたとおり、やりたいこと(Will)、できること(Can)、求められていること(Must)を整理するためのツールです。

3つの項目を洗い出して、重なったところに自分に合った仕事を見つけるヒントが隠れています。

モチベーショングラフ

過去の経験と感情の変化を視覚的に表すツールです。

時系列でモチベーションの上がり下がりをグラフ化すると、やる気を出させてくれるものや、気持ちを下げるのものを分析できます。

【精度が高い】有料の自己分析ツール

有料の自己分析ツールは、細かく分析してくれるのでおすすめです。

私が実際に使ってみておすすめしたいのが「ストレングスファインダー」です。

177個の質問に答えると、34個の資質から秀でている才能がわかる診断ツールです。

書籍についてるコードを使用すると、この診断が受けられます。

さっぴーん

資質だけではなく、それを仕事でどう活かせるのかのヒントもくれるので、自己分析に役立ちました。

フリマアプリならお得に買える!!

自己分析のポイント・注意点

損サ業務の中にあるポジティブを見つける

損サの仕事を振り返ってみて、わずかにあるポジティブな感情を見逃さないでください。

そこにあなたの特性や強みを表わすヒントが隠れているからです。

  • 毎日電話に追われて思うように進められなかった
    →社内のシステムを使って漏れのないように案件管理をしているので、月〇〇件の事故を解決できている
  • 毎日のようにクレームを受けて疲弊している
    →何が原因だったのか、防ぐ方法はあったのか考えるクセをつけたので、クレームになる頻度が減った

損サの仕事はネガティブな出来事ばかり起きますが、ぜひ少しでもポジティブな面を見つけてみてください。

自分が納得できるまで繰り返し考える

自己分析は、自分が納得するまでやるのが大切です。

納得しないまま書類作成や面接をしたり、内定承諾をしたりすると後悔する可能性があるからです。

ネットに書かれている例文を自分にそのまま当てはめると、それが本当に正しいと思ってしまうので参考までにしてください。

自分で考えてもわからないときは他の人に聞いてみる

第三者の視点は、新しい気づきをくれます。

友人や同僚から自分の強みや改善点について教えてもらうと、自分では気づかない長所や短所を発見できる可能性があります。


たとえば、友人や同僚に下記のように聞いてみて下さい。

  • 「私はどんなときにイキイキ(つまらなさそうに)してる?」
  • 「どんなことを私にお願いしたい?」
  • 「私を一言で表現すると?」

多くの視点で自己分析すると、自己理解を深められます。

どうしても難しい場合は転職のプロに相談

転職のプロであるエージェントに相談すれば、客観的かつ専門的なアドバイスをくれるので、自己分析の精度がUPします。

さっぴーん

最初の電話面談で、これまでの経歴や転職に求める条件などを聞いて、特性や強みについてのアドバイスをくれます。

プロのサポートを受けると、自己分析がスムーズに進められるのでエージェント利用がおすすめです。

エージェントから言われたことをそのまま受け取るのではなく、自分の分析結果にプラスする程度にしましょう。

まとめ

今回紹介した自己分析の5ステップは以下の通りです。

  • 損サの経験を洗い出す
  • Will(やりたいこと)を洗い出す
  • Can(できること)を洗い出す
  • Must(求められていること)洗い出す
  • 転職で叶えたいこと、自分の強みを言語化する

転職活動には自己分析はがかかせません

自分に合った仕事や環境を見つけるために頑張りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

転職3回の元損サ。損害保険会社の損害サービス(自動車3年、火新1年)に4年在籍。保険代理店、Webデザインスクール、Web担当者を経て、現在では毎日定時上がりの金融系の事務職として勤務。

損保で働く人がなるべく負担をかけずに転職するためのブログ。

Webデザインスクールに通って、自信をもてるようになった経験を活かして学びについても発信中。

株式会社TealsではHSPについて執筆中です!

目次