MENU
さっぴーん
転職3回の元損サ。損害保険会社の損害サービス(自動車3年、火新1年)に4年在籍。保険代理店、Webデザインスクール、Web担当者を経て、現在では毎日定時上がりの金融事務として勤務。

損保で働く人がなるべく負担をかけずに転職するためのブログ。

Webデザインスクールに通って自信をもてるようになった経験を活かして学びについても発信中。

損保事務に向いてる人は?保険代理店の事務経験者が向き不向きを解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

損保事務として働くことを検討しているみなさん、このようなお悩みはありませんか。

  • 損保事務への転職を検討してるけど、自分は向いてるのかな…
  • 大変さとか辛いところを実際に働いたことある人の声が聞きたい
  • 損保事務に転職して後悔はしたくない!

はじめに結論

損保事務に向いてる人・向いてない人はこちらです。

向いてる人向いてない人
新しい知識をインプットするのが苦ではない人
事務処理を正確かつスピーディーにできる人
細かい文章を根気よく読める人
メンタルが強い人
勉強し続けるのが苦手な人
小難しい文章を読むのが苦手な人
電話応対に苦手意識がある人

具体例つきで向き・不向きを紹介するので、損保事務の求人に応募するか判断できるようになります

目次

損保事務の種類

損保事務は、下記のような企業・部門で主に内勤業務を行う職種です。

  • 保険会社(営業部門/損害サービス)
  • 保険代理店
  • 事業会社の保険部

損保事務の仕事内容

部門仕事内容
損害保険会社営業部門・代理店の育成
・代理店への事務指導
損害サ |ビス部門・事故受付
・保険金支払い可否の判断 ・初動
・過失交渉
・保険金支払い
保険代理店・見積もり作成
・申し込み
・保険の提案
・契約保全(変更、更新、解約)
事業会社の保険部・自社にあるリスクを把握、対策
・自社に合った保険商品の選定
・契約の更新、変更手続き
・保険金請求の手続き
損保事務の種類

ではこれらの損保事務に向いている人はどのような人でしょうか。

損保事務に向いている人

損保事務に向いてる人の特徴は下記のとおりです。

新しい知識をインプットするのが苦ではない人

新しい知識を取り入れることに苦手意識がない人は損保事務に向いてるでしょう。

特に乗合代理店の場合は、複数の保険会社の商品改定に対応しなければなりません

たとえば、車体車限定特約の補償範囲について、保険会社ごとの補償の違いを理解する必要があります。

乗合代理店:複数の保険会社を扱う代理店

たとえば、車体車限定特約やロードサービスについて保険会社ごとに補償範囲が異なるので混乱しやすいです。

さっぴーん

常に商品知識をアップデートすることが大切です。

事務処理を正確かつスピーディーにできる人

損保事務は、事務処理を正確かつスピーディーにできる人にも向いています。

細かいルール設定がある中で、膨大な量の事務処理をミス無く手続きする必要があります。

たとえば、同じ契約変更でも保険会社によって手続き方法が異なるケースもあります。

契約が多い代理店だと膨大な事務処理になるので、その中で焦らず正確な処理ができる人は、損保事務向きと言っても良いでしょう。

事務職の経験がある人は、正確な処理スキルが活かせるかもしれません。

さっぴーん

日頃から冷静な対応が出来ている損サのみなさんなら大丈夫。

細かい文章を根気よく読める人

保険の約款や規定は細かく、かつわかりにくい表現であることが多いです。

たとえば、損害サービスの仕事では、煩雑な約款を理解して保険金を支払えるかどうかを判断する必要があります。

煩雑な文章でも根気よく読める人は、損保事務に向いているでしょう。

メンタルが強い人

特に損害サービスの仕事では、メンタルが強い人が向いています。

交通事故や自然災害に遭って不安を抱えている人の対応や理不尽なクレームを受けることが日常茶飯事だからです。

一方で、社会的な役割は大きいため使命感を持って取り組める人や、仕事だと割り切れる人には向いているでしょう。

損保事務に向いてない人

次のような人は損保事務に向いてないかもしれません。

勉強し続けるのが苦手な人

勉強し続けるのが苦手な人は損保事務に向いていないでしょう

先述の通り、新商品や商品改定で常に新しい知識を取り入れる必要があるからです。

毎年1回の商品改定のほか、事務マニュアルの更新、新しいツールなど毎週のように新しいことが増えていきます。

損保事務は、なるべくやり方が変わらない仕事をしたい人には不向きな仕事と言えます。

小難しい文章を読むのが苦手な人

規定集など小難しい文章を読んで理解するのが苦手な人には不向きです。

複雑な事務処理は、規定集を読み込んで理解した上で行いますが、文章がわかりにくいケースもあります。

お客様にも処理に時間がかかることや、何度かやり取りが発生することを伝えて了承してもらう必要もあります。

普段から文章を読む機会が少なく、苦手意識がある人には向いていないと言えるでしょう。

電話応対に苦手意識がある人

電話応対が極度に苦手な人は損保事務に向いてない場合があります。

損保事務と言っても、企業によって電話募集がメインの仕事もあるからです。

さっぴーん

私が入社した代理店は、電話募集がメインだったので、受電本数は損害サービス時代と大して変わりませんでした。

電話応対に苦手意識があると、しんどくなる可能性もあるので慎重に選択する必要があるでしょう。

損保事務として働くメリット

損保事務として働くと次のようなメリットが得られます。

専門知識が身につく

損保事務として働くと、損害保険の専門知識が身につきます。

保険金の支払いをする損害サービスでは約款が欠かせませんし、保険契約の事務を行う代理店では規定集に沿った対応が必要です。

ほかの損保関係の仕事に就いても活かせるので、損保事務で働くメリットの一つと言えるでしょう。

福利厚生が整っている

保険会社は福利厚生が整っているケースが多いです。

有給消化、産休・育休、会社独自の補助などさまざまあります。

ライフステージの変化があっても、働き続けやすい環境であることはメリットとなるでしょう。

社会的責任が大きい仕事に携われる

損害サービスは、交通事故や自然災害に遭った方々へ保険金を支払う仕事で社会的責任が大きい仕事の一つです。

保険会社が迅速に保険金を支払うことで、事故の当事者や被災者の生活が守られます

ストレスが大きいのも事実ですが、責任の大きな仕事ができるのは損害サービスで働くメリットと言えるでしょう。

損保事務で働く前に覚悟しておきたいこと

損保事務として就職する前には、次のことを心得ておいてください。

損害サービスは向き不向きがある

損害サービスは、損害保険会社に所属して保険金支払いを担当する仕事です。

クレーム対応も多い損害サービスの仕事には向き不向きがあります。

条件面だけではなく、具体的な仕事内容や求められるスキルなどを事前にチェックしておきましょう。

常に知識をアップデートする必要がある

損保事務では、常に知識のアップデートが求められます。

たとえば保険代理店では、複数の保険会社の商品を理解しなくてはなりません。

自ら進んで自己啓発に取り組む必要があることをおさえておきましょう。

良いイメージだけで決めるのはリスクがある

女性が働きやすそう、給与が良いといった良いイメージだけで決めるのはリスクがあります。

仕事内容と自分の適性を理解しておかないと、「思っていたのと違う」「きつい」「辞めたい」となる可能性もあるので注意が必要です。

【実体験あり】損害サービスと保険代理店事務の仕事を比較!

私が損害サービスと保険代理店の事務として働いた経験から2つの仕事を比較してみます。

スクロールできます
損害サービス保険代理店
事故対応の有無
※代理店によって異なる
取扱い商品自社商品のみ複数の保険会社の商品
※乗合代理店の場合
有無責の判断約款、規定などによって判断保険会社に問い合わせ可
お客さんの状況交通事故や自然災害に遭ったとき車や自宅を購入したとき

保険代理店の事務職として働いた体験談はこちらです。

損保事務に転職するには

損保事務に転職するためには次の方法があります。

転職エージェントを利用して正社員をめざす

正社員への転職をめざす場合は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。

転職に必要な全てのステップで役に立ちますし、非公開求人を紹介してくれるからです。

たとえば、履歴書や職務経歴書の作成においては、書き方のレクチャー、フォーマットの提供、内容の添削など全て無料でやってくれます。

さっぴーん

私は、DODAリクルートエージェントを利用して転職しました。

派遣会社を利用して派遣社員から契約社員・正社員をめざす

派遣会社を利用して契約社員や派遣社員から正社員になる方法もあります。

いきなり正社員になるよりもハードルが低くなりますし、お試し期間として働くこともできます。

さっぴーん

損保事務の求人をメインに扱っている派遣会社もあります。

損害サービスから転職する流れ

転職するまでの一般的な流れは以下の通りです。

  • 自己分析
  • 書類作成
  • 情報収集・エントリー
  • 面接
  • 内定承諾・退職手続き

参考記事

まとめ

この記事では、損保事務の中でも保険代理店の事務に向いている人・向いてない人を紹介しました。

保険代理店の事務に向いている人

保険代理店の事務に向いてない人

  • 勉強し続けるのが苦手な人
  • 小難しい文章を読むのが苦手な人
  • 電話応対に苦手意識がある人

これらのポイントを参考にして、転職先の候補に損保事務を入れるか判断してみてください。

この記事を書いた人

転職3回の元損サ。損害保険会社の損害サービス(自動車3年、火新1年)に4年在籍。保険代理店、Webデザインスクール、Web担当者を経て、現在では毎日定時上がりの金融系の事務職として勤務。

損保で働く人がなるべく負担をかけずに転職するためのブログ。

Webデザインスクールに通って、自信をもてるようになった経験を活かして学びについても発信中。

株式会社TealsではHSPについて執筆中です!

目次